travel-mapper.com
![]() |
何でも見てやろう |
小田氏はとにかく「何はともあれアメリカを見たかった」と語る。 ここからスタート。も う、究極の貧乏旅行。当初は「ハーバード大学」の特待生??としてアメリカヘ渡るも、 いきなり自堕落な生活。 「芸術家村 | |
![]() |
冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見 |
今までにない紀行でした。投資専門家が、(しかも40歳で引退できるほどの人!)「経済」 「政治」という切りロで、訪れる国を次々と「評価」する。でも目線としては至ってフラット。その国の歴史、政治体制、指導 | |
![]() |
ドイツ 町から町へ |
華やかな都市めぐりも良いかと思いますが、しっとり、小都市めぐりも良いですね。新 書で持ち歩きもできるサイズですので、携行すると良いでしょう。紹介される都市につ いて2,3ページにまとめられていますので | |
![]() |
ドイツの田舎町―ヨーロッパ史の舞台を歩く |
アマゾンの書評にありましたが、持ち歩きには不便でしょうね。やはり事前の周到な予習に使うか私のような「旅に行きたくても行けない」人が読むんですかね。 しかし、ドイツに限ったことではないですが、美しい国で | |
![]() |
エグザイルス(放浪者たち)―すべての旅は自分へとつながっている |
この本は勿論、紀行という範躊ですが、自叙伝に近いというのが読後の感想です。 いろいろ感じることが多い本でした。 その中で強く感じたこと。「兄弟愛」。 著者と弟さんとの壮絶とも言える兄弟愛。涙な | |
![]() |
異国の窓から |
宮本さんは生粋の関西人。独特の言い回しが楽しい。取材旅行に同行する人たちとの微妙 な空気感もリアルで私も同行者の気分です。 東欧圏は今では、歴史ある観光地として普通 に旅行ができるかもしれませんが、 | |
![]() |
もう一人のメンデルスゾーン―ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼルの生涯 |
クラシックを好んで聴く人はきっとクラシックの作曲家に何故「女性」がいないのか?と いう素朴な疑問をお持ちになると思います。僕もずっと疑問でした。その理由がここに書かれていました。ただ、現代のフェミニズ | |
![]() |
ドイツ・遥かな僕の道 |
いろいろ考えさせられた本でした。「定住者」という枠組みを抜け出し「放浪者」としてドイツ国内を放浪した記録。旅行記というよりルポタージュに近い本です。「お金」との関わりを排除し、自らを追い込む一方、「擬 | |
![]() |
太陽と風のダンス |
最終的には「レイヴ紀行」と位置づけた。(レイヴ等の用語は後述)読了後、読んだ紀行文の種別を定義付けしています。勿論、ひとつのカテゴリにおさまら ない本もありますが、おおよそ、その本のタイプが判別できる | |
![]() |
天涯〈2〉水は囁き 月は眠る |
天涯2は天涯1に引き続き、沢木氏の写真と、それと微妙に距離を置いた文章で構成され ています。 効果的にさまざまな文人の文章を引用し、「移動」する感覚を読者に与えています。 記念写真とは違う、旅人の生の | |
![]() |
街道をゆく〈35〉オランダ紀行 |
オランダ最高!なんだかガッツポーズをしたくなります。この本を読むまではオランダといえば「風車」と「チューリップ」というのどかな光景を 持つ国というイメージしかありませんでした。オランダはかつて商業とい |